Fmコードを攻略!
Fmコードの押さえ方を「4種類」と「押さえ方のコツ」を動画で解説する講座です。
ギター初心者でも指1本で押さえられる
『超簡単な裏ワザ』もありますよ♪
今回解説するFmコードは、全部で4種類!
【1】一般的なバレーコードの押さえ方のコツ
【2】1、2、3、4弦のみを使う、まあまあ簡単な押さえ方
【3】人差し指1本で弾ける、超簡単な押さえ方
【4】1、2、3弦のみを使う、少し簡単な押さえ方(いわゆるコードの転回形です)
Fmコードの押さえ方【4種類】/押さえ方の【コツ】(解説動画)
コードの豆知識!
ちなみに、
コードの転回形というのは、
簡単にざっくり説明すると
「音の配列(順番)を変えたコード」
です。
Fmコードは「F(1度)、G#(♭3度)、C(5度)」の3つの音だけ
で構成されています。
でも、音の配列が
「F、G#、C」じゃなくて
「G#、C、F」でも
「C、F、G#」でも
使っている音は一緒なんだから良いんじゃない
というのがコードの転回形。
ちなみに、Fmのバレ-コードを押さえると
「6弦はF、5弦はC、4弦はF、3弦はG#、2弦はC、1弦はF」
になっています。
コードというのは、
曲のコード進行や、
ストローク、カッティング、アルペジオなど…弾くアプローチ方法によって
いろんな押さえ方ができます。
なので、最初は一番押さえやすいので弾くのが良いと思いますよ。
(のちのち、いろいろな押さえ方を覚えればOKです)
今回も、初心者にも分かりやすいように「ギターを弾いている人目線」で撮影しました♪
とりあえず、自分が押さえやすいFmを弾いてみよう!
↓おすすめです♪
『簡単ステップ式』だから、すぐ弾ける♪
JOYMUギタースクール
会員オンラインレッスン一覧です。・「ブルース」&「ロック」のギターレッスン80講座以上が受講し放題!・TAB譜も81種類…