Cdim7を攻略!
ギター初心者のために
【Cdim7】コードの押さえ方と、
大人っぽいおしゃれなコード進行
を紹介している動画講座です。
ちなみに【Cdim7】は「シー・ディミニッシュ・セブンス」と読みます。
表記方法は【Cdim7】や【C゜7】などありますが、全部同じ意味(同じコード)。
楽譜を書く人によって違うだけね。
Cdim7の解説動画
ギター初心者講座!【Cdim7】ってどういうコード?大人っぽいおしゃれなコード進行を紹介!
↓が押さえ方。
※一番左の線が6弦、一番右の線が1弦、上がネック側。
「●」は押さえるところ、「×」は弾かない(ミュート)
【Cdim7】についての豆知識
「Cdim7コード」の構成音は、「C、E♭、G♭、A」。
すべての音の間隔が「短3度」(ギターだと3フレット分の間隔)のコードなのです。
↓こういうこと。
C、D♭、D、E♭、E、F、G♭、G、A♭、A、B♭、B、C
という訳で、
「Cdim7」と「E♭dim7」と「G♭dim7」と「Adim7」は
すべて同じ構成音という不思議なコードなのです。
(正確には、ルート音が違うだけ)
【Cdim7】コードは、これだけ鳴らすと怪しい響きなのですが、、、
コードとコードのつなぎで使うと大人っぽいおしゃれなコード進行になるんですね~。
↓が動画で紹介したコード進行。
||BM7 /Cdim7 |C#m7 / F#7(13) |BM7 ||
ジャズやブルースっぽい曲で使われることが多いですが、
ロックやJ-POPでも隠し味的に使うといつもとは違うおしゃれなコード進行になりますよ。
↓おすすめ!
『簡単ステップ式』だから、すぐ弾ける♪