F系のコードを攻略!
ギター初心者でも弾けるように、
「Fコード」(エフ・メジャー・コード)
「Fmコード」(エフ・マイナー・コード)
「F7コード」(エフ・セブン・コード)
の押さえ方(14種類)と、
バレーコードを押えるコツ
簡単にFコードを弾ける裏ワザ
を徹底解説している無料動画講座です!
この3つのコード(メジャー、マイナー、セブンス)は、
ギターで曲を弾くために必要な「基本的なコード」。
各々の動画には、
「初心者でも簡単に押さえられるバージョン」や
「一般的な(教則本などに載ってる)押さえ方」など、
コードの押え方を1~4パターン収録しています。
◆コードや曲を覚える時のポイント!
皆さんが「好きな曲」をギターで弾くには、
いくつかのコードが必要になります。
まずは「簡単な押さえ方」で試してみて、
慣れてから「一般的な押さえ方」に挑戦した方が
はやく上達しますよ♪
簡単Fコードの押さえ方(動画解説)
ギター初心者が、一番最初にぶつかる最大の壁。
それが、
「Fコード!」(正確にはFのバレーコード)
練習しても、練習しても、音が鳴らない・・・
アコギは弦が太すぎてなおさら音が鳴らない・・・
これじゃ、弾き語りができない・・・
そう思った初心者は、多いはず。
そこで動画では、
ギター初心者でも簡単に弾けるFコードの押さえ方
を解説しました。
後半は、その簡単なFコードをつかって、
実際に「曲のコード進行」をどうやって弾くのか?
というのも解説していますので参考にしてください。
Fmコードの押さえ方4種類(動画解説)
動画では、
1. バレーコード(一般的な押さえ方)
2. 少し簡単な押さえ方(1~4弦、1フレット)
3. 指1本で弾ける超簡単な裏ワザ
4. まあまあ簡単な押え方(1~3弦、4フレット)
の4種類の押さえ方、コードの押さえ方のコツを解説しています。
F7コードの押さえ方9種類(動画解説)
動画では、
1. バレーコード(6弦ルート)→ 一般的な押さえ方
2. 1~4弦バージョン(1フレット)→ 初心者でも簡単
3. 2、3、4弦バージョン(3フレット)→ 初心者でも簡単
4. 1~4弦バージョン(3フレット)→ 初心者でも簡単
5. 1、2、3弦バージョン(5フレット)
6. 2~5弦バージョン(8フレット)→ 一般的な押さえ方
7. 1、3、4、5弦バージョン(8フレット)→ 一般的な押さえ方
8. バレーコード(5弦ルート)→ 一般的な押さえ方
9.1~4弦バージョン(10フレット)
の9種類の押さえ方、コードの押さえ方のコツを解説しています。
少し多すぎましたかね(笑)
この中で、初心者でも簡単に押えられるのは「2、3、4」辺りかな。
一般的な押さえ方は「1、8、6、7」辺りで、
ロックやJ-POP、ブルースなんかでよく使う押さえ方です。
「7」なんか、ブルースで使う王道の押さえ方ですね。
その他の「5」と「9」は、
曲調やフレーズやコード進行やメロディーラインに応じて使います。
「F」、「Fm」、「F7」コードですが、
「Fm」は、この3種類の中でそんなに難しくないと思います。
「F」と「F7」は
ギター初心者にとって押さえ方というか
「綺麗な音を鳴らす」のが少し難しいと思います。
(バレーコードタイプがね)
しかも、
曲を弾こうとすると出会うことが多いのも、
これらの「Fコード」シリーズ。
実に悩ましい・・・。
なので、初心者の方は、
とりあえず「簡単な押さえ方」で曲を弾いて楽しむのが
ギター上達の近道です。
まず曲を十分楽しんで慣れてから
、次のステップとしてバレーコードを練習したほうが、
飽きずにギターを続けられますよ!
中級者の方は、
「曲調、メロディーライン、コード進行など」に応じて
一番マッチするF7の響き(鳴り)を選んで弾くと、
ワンランク上のカッコ良いギタープレーが出来ます♪