リズム・トレーニング
「3連のリズム」をコントロールする
練習方法です!
このリズムトレーニングの説明を聞くと、
頭では簡単に理解できると思いますが、、、
『実際に弾いてみる』と難しいです。
少し難しいですが、
この「リズム・コントロール」が
ちゃんと出来るようになると
ギターはめちゃ上達します♪
(「地味なテクニック」に感じるかもしれませんが、、、こういうのが超重要なのです!)
リズム感が良くなるので、
「アルペジオ」と「ストローク」が
かっこ良く弾けるようになりますし、
「ギターソロ」のクオリティもアップします!
(簡単に言うと、ギターが全体的に上手くなる!)
ぜひギターを片手に持って
動画を観ながら練習してくださいね♪
3連のリズムをコントロールする練習方法(解説動画)
アルペジオとストロークがかっこ良く弾けるよ♪リズムトレーニング(3連のリズムをコントロールする練習方法です)【ギター初心者レッスン】
コード進行
参考までに↓動画のコード進行です。
【Bring it on home to me/Key-G】
||G |D |G G/F#|C / C#dim7 |
|G / D |C / D |G / C |G / D ||
※この8小節のコード進行を繰り返し
練習のポイント!
まず「1つのコード(例えばGとか)」だけを押さえて
ドラムビートなどに合わせて「3種類のリズムパターン」を練習する!
ドラムビートのアプリは↓を参考に
関連レッスン
おすすめ!ドラムマシーンのアプリ ギターのリズム練習に使える、おすすめのスマホ用「ドラムマシーンのアプリ」を紹介します。 メトロノームに飽きたら、ドラムマシーンのリズムに合わせて遊んで[…]
次にドラムビートやバッキングトラックに合わせて
「ストローク」と「アルペジオ」を交互に弾いて練習する!
ここまで出来るようになると、
ストロークとアルペジオの精度が上がって
リズム感もだいぶ良くなります♪
続きの「リズム・トレーニング方法」もあるのですが、
興味がある方は↓会員オンラインレッスンの完全版を受講してください!
(ドラムビートやバッキングトラックもあるので楽しく練習できます)
JOYMUギタースクール
【レッスン内容】(初級~中級/Lv.4~5)・「バッキング(アルペジオ/ストローク/ターンアラウンド)」の弾き方(2種類…
※既に会員の方はログインして受講してください。
では、楽しいギター生活を♪
ギターコーチMITSU