無料で使える、ギター初心者に優しいコード表
「Guitarist’s Reference」の使い方パート2です。
4.マイナーコードの押さえ方を調べたい場合。
最初の画面で、赤印③の「Select Type」をクリックします。(↓画面)
沢山のコード・タイプが表示されていますね。
今回は試しに、「Am7(Aマイナーセブン)コード」の押さえ方を調べてみましょう。
画面を下の方へスクロールさせると、「Minor Chords」と表示があります。
その中から「m7」を選択しクリック。
「Am7コード」の押さえ方が表示されましたね。
「Select Type」は、大きく5つに分かれています。
・Major Chords
メジャーコード系。
maj=普通のメジャーコード、maj7=メジャーセブン、など。
・Minor Chords
マイナーコード系。
m=普通のマイナーコード。m7=マイナーセブン、など。
・Dominant Chords
セブンス系かな。
7=普通のセブンス、9=ドミナントナインス(セブンスのナインス)、など。
・Altered Dominant Chords
ジャズとかでよく使うテンション系かな。
7(♭5)=ドミナント・セブン・フラットファイブ(セブンスのフラットファイブ)、など。
・Other Chords
その他
+=オーギュメント、sus4=サス・フォー、など。
初心者の方は、
まず メジャーコード、マイナーコード、セブンス、
を押さえる事を目標にしましょう!
この3つが押さえられれば、何曲か弾けると思います。
※但し、FメジャーコードやBメジャーコードは難しいので一旦スキップするのがベストかな。
別の機会に、「Guitarist’s Reference」には載っていない超簡単な押さえ方を教えます。