指1本ギターレッスン
指1本でビートルズ【Let It Be(レットイットビー)】
を弾けるように簡単にアレンジした動画講座です。
とりあえず、1番だけね。
ビートルズの「Let It Be」は、誰もが一度は聴いたことがあるでしょう。
シンプルですごく良いメロディーなのはもちろん、
実は初心者にとっても比較的簡単に弾ける曲なのです。
まさに、「シンプル イズ ベスト」の代表曲。
まずはギターを弾いて楽しんで下さい♪
Let It Beを指1本で弾いてみよう!(解説動画)
少し練習して弾けるようになったら、
↓の練習用カラオケ(バッキングトラック)に合わせて弾いて遊んでくださいね。
楽しいですし、弾くタイミングやリズム感の練習にもなりますよ。
Let It Be練習用カラオケ(バッキングトラック)
================================
指1本でLet It Beを弾くのに飽きたら、
次は簡単コードで「Let it Be」を弾いてみよう!
↓を今すぐクリック!
Let It Be(レット・イット・ビー)を攻略! ギター初心者のためにビートルズの4コードで弾ける名曲「Let It Be(レット・イット・ビー)」の弾き方を徹底解説します! […]
================================
Let It Beの豆知識
なんと!「Let It Be」のメロディーは、
「ドレミファソラシド」でつくられているのですね~。
ということで、ギターソロも「ドレミファソラシド」で弾けるのです♪
※実際には「Cメジャースケール(ドレミファソラシド)」よりも2音少ない、
「Cメジャース・ペンタトニックケール(ドレミソラド)」で
ギターソロを弾いています。
(動画のギターソロは「どういう風に弾くのか?」を説明するために
適当に即興で弾いただけなので、ソロの弾き方の解説はまたの機会に)
CメジャースケールやCメジャーペンタトニックケールのポジションを覚えると
今後ギターソロを弾くときに役立つのでおすすめですよ。
(Let It Beに限らず、他の曲を弾くときにもかなり応用できます)
↓が動画で説明した、ギター指板上にあるCメジャースケール
(ドレミファソラシドね)
※これだと音数が多すぎて覚えるのが大変なので、
「ギター指板上の音を縦に5つのポジションに区切って覚える」と覚えやすい。
それを「5(ファイブ)ポジション」と呼びます。
↓が実際に指1本で弾いた、Cメジャースケールの5ポジションのうちの1つ。
【Cメジャースケール・ポジション①】
↓がギター指板上にあるCメジャース・ペンタトニックケール(ドレミソラドね)。
※これも音数が多すぎて覚えるのが大変なので、
「ギター指板上の音を縦に5つのポジションに区切って覚える」と覚えやすい。
「5(ファイブ)ポジション」ね。
↓がギターソロで使ったCメジャー・ペンタトニックスケールの5ポジションのうちの3つ。
【Cメジャー・ペンタトニックスケール・ポジション①】
【Cメジャー・ペンタトニックスケール・ポジション②】
【Cメジャー・ペンタトニックスケール・ポジション③】
ざっとスケールに関する話をしましたが、もっと詳しく知りたい人は
↓の記事を参考に。
【ギタリストのための音楽理論/スケール編1】 ギターを弾き始めて少し経つと、「スケール」という言葉に出会うと思います。 特に、ギターソロやメロディーを弾こうと思ったときにいろいろ調べて[…]
最初から無理にスケールを覚える必要はないので、
「ギターは難しい・・・」と挫折しそうな初心者は、
とりあえず動画と一緒に「Let It Be」を弾いて遊んでください。
ギターは、楽しいですよ♪