目次
ギターコーチのMITSUです。
今回は、椎名林檎さんの「ありあまる富」のイントロを
アコースティックギターで弾けるようにレッスンします♪
このイントロは、分数コード(オンコード)を使っており、一見難しそうに見えますが、
ポイントを押さえれば初心者でも簡単にかっこよく弾けますよ!
さっそく弾いてみよう♪
「ありあまる富」の弾き方(解説動画)
ギター初心者レッスン【ありあまる富/椎名林檎】「なんか弾いて?」って言われた時に弾いてみて!ハッタリかまして自慢できる簡単でかっこいいコードの弾き方だよ♪(分数コード/オンコード)
練習のポイント!
分数コード(オンコード)とは?
「ありあまる富」のイントロ部分は、
分数コード(またはオンコード)と呼ばれるコードで構成されています。
特に初心者の方は「なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、
この曲は4弦のD音を鳴らし続けながら、1弦から3弦でコードを弾くスタイルです。
この方法で、独特の美しい響きを簡単に再現できますよ♪
イントロのコード進行
||DM7 / A/D |G/D / Gm/D |
|D7 / Am/D |E7/D / Em7(♭5)/D ||
※一見ややこしそうなコード進行ですが、実は意外と簡単!
さっそく挑戦してみよう♪
イントロで使用するコードと弾き方
それでは、イントロで使用するコードとその押さえ方を詳しく解説していきます。
「DM7」コード
- 人差し指で1フレットの1弦から3弦まで押さえ、4弦から1弦までを弾きます(4弦は開放)
- 5弦と6弦は親指でミュートすると、綺麗な音が出ます。
「Am/D」コード
- 人差し指で1弦から3弦を押さえた状態で、指を5フレットまで移動させます(4弦は開放)
- 4弦から1弦までを弾きます。
「G/D」コード
- 通常のGコードから、高音部分の1弦(3f)、2弦(3f)、3弦(4f)だけを抜き出して押さえます。
- 4弦は開放で弾きます。
「Gm/D」コード
- 人差し指で3フレットの1弦から3弦を押さえ、
4弦は開放で弾きます。
「D7」コード
- 通常のD7コードを押さえて弾きます。
「Am/D」コード(オブリ)
- 先ほどと同じ「Am/D」に戻りますが、1弦の7フレットを小指か薬指で押さえ、音を出してすぐに外します(オブリ)
- このオブリがイントロにアクセントを加えて、かっこ良く弾けますよ。
「E7/D」コード
- 「D7」コードを「2フレット分ずらす」と、「E7/D」コードになります。
「Em7(♭5)/D」コード
- 「Em7(♭5)/D」は、「DぶんのEマイナーセブン・フラットファイブ」と読みます。一見すごく難しそうなコードですが、意外と簡単。「Gm/D」コードの押さえ方に似ています。
- 人差し指を「3フレット」に移動するだけです。
これらのコードを組み合わせて、イントロ全体を弾きます。
まとめ:綺麗なコード進行で楽しもう
ここまで練習を重ねると、見た目以上にかっこよく弾けるようになります。
友達から「何か弾いて」と言われたときに、
このイントロを披露すれば、ハッタリかまして自慢出来ますよ♪
「ありあまる富」のイントロは、初心者でも簡単に弾ける美しいコード進行です。
分数コードの響きが楽しめるので、動画を参考にしながら、じっくり練習してみてくださいね!