【CM7】コードの押さえ方を5種類
ギター初心者向けに解説している動画講座です。
ちょっとマジメな構成音の話も最後にしています。
ちなみに【CM7】は「シー・メジャー・セブンス」と読みます。
表記方法は、
【CM7】、【C△7】、【CMaj7】などありますが全部同じ意味(同じコード)。
楽譜をつくる人によって違うだけ。
1つの表記方法に統一してくれればいいのにって思うでしょ?
ほんと、そうだよね。
なんで3つもあるんだろうね?
たぶん、世界中でこの3つの表記方法が長い間使われているから、
今から全ての楽譜を修正するのが面倒なんじゃないかな(笑)
なので、今のところ慣れるしかないね。
動画では「CM7」の押さえ方を5種類紹介していますので、
「コード進行」や「好きなミュージシャンが使ってる音色」によって使い分けてください。
「CM7」の押さえ方(動画解説)
ギター初心者講座!【CM7】コード押さえ方を何種類知っている?
↓が押さえ方。
※一番左の線が6弦、一番右の線が1弦、上がネック側、左側の数字はフレット。
「●」は押さえるところ、「○」は開放、「×」は弾かない(ミュート)
【CM7】についての豆知識。
「CM7コード」の構成音は、「C、E、G、B」。
「1度、3度、5度、7度」ね。
↓こういうこと。
C、D、E、F、G、A、B
「♭」もついてないし、覚えやすいでしょ。
初心者にはオープンコード・タイプの押さえ方が一番簡単。
5弦ルートと6弦ルート・タイプの押さえ方は
ジャズ、ボサノバ、J-POPなどいろいろ使うかな。
最後の押さえ方は、ソウルなんかのカッティングで使うとかっこよく弾けるよ。
↓おすすめ!
『簡単ステップ式』だから、すぐ弾ける♪